Fラン。
正直、大学に入ったとき、この言葉を始めて聞いた。
そのような偏差値・学歴など、外の価値観に無頓着だった僕は、この言葉にぶちあたる。
どうやら、「偏差値が上位の大学に比べると低い大学」のことを指すらしく(今は使われているのかはわからない)、同じ学生でも大学のことを卑下する人もいた(僕はそのような人とはそのうち関わらなくなっていった)。
しかし、僕は受かった国立大学を蹴って、東京に行きたい気持ちと、学問を学びたい思いを携えて、誇らしく大学に入学した。
しかし、周りに大学のことを低く言う学生がいて、自分との価値観の違いに苦しんだ。
1. そのような学生はどこにでもいる
まあ、今思えば、それは「どこの大学にもいる人」である。
Fらんという、汚らしい言葉には後から触れるが、まず、日本の入試システムと言うのは、第一志望・第二というように何個も大学をうけられる。
そのため、第一を目指していても、第二である大学に入学せざるをえない人もおり、その第一に入れなかった不満を言い続ける人は、どの大学にもいるというのが現実だ。
2. 仮説 そのような人のメタ認知は低い
そのような人を分析すると、おそらく「メタ認知」というのが小さく、「外向的」な人だろうというのが僕の仮説だ。
メタ認知とは、「自分が何を認知しているか」についての認知のことであり、自分のことを客観的に見れる能力と言える。
その認知が小さい人では、自分の能力というものを現実的に見れていない。
よく、「やればできる」と言う人がいるが、その人に突出した才能がない限り、それは口だけのメタ認知の低い個体である。
そのような人は、「第一志望に自分は入れたはずだ」という誇大に膨らんだ理想と、現実の能力が一致しておらず、不平ばかりをいう。
3. 外向的で価値観を吸収しやすい
また、この国には、残酷にも学歴を重視する傾向があり、その価値観がはびこっている。
外向的とは、考えが外に向かうことで、このような価値観の影響を内向的な人よりも受けやすい。
そのような、メタ認知の小ささや、性格の傾向などが「Fラン」という言葉を使う学生に見られる特徴という仮説だ。
一方、この文章を読んでいるような「内向的」な人は、考えが内へと向かうから、自分自身の軸を持っている。
そのため、多少の外の価値観の影響を受けながらも、内向的な人は外よりも内を見る。
4. 社会学からFらんを分析
もっと言ってはいけないという本があり、その中でFらんについて述べられている。
この国では大卒と高卒の待遇は多少違う。
これは社会に出た人ならば、残酷な事実として経験されるものであり、偏見ではない。
この本では、大卒という恵まれた環境にいながらも、自分を卑下する言葉として「Fらん」を使っていると言われている。
例えば、自分を卑下することができるのは、自分が欲しいと思うものを、必要最小限に持っている人間だ。
食事にありつける日本人は、「うちの母さんの料理がまずい」なんて卑下することができるが、本当に食に飢えている国ではそのような言葉は生じない。
このように、Fランというのは、日本で認められる学歴のラインを運よく乗り越えられたけれど、メタ認知が低く外向的な人間の「わがまま」な言葉かもしれない。
参考になる社会学の本はこちら▼